
平岸は明治4年から8年までの5年間“麻畑村”の名で呼ばれていました。
麻畑村の由来についてはこちらのページ(なぜ電柱に昔の地名が残されるのか?“麻畑村”の痕跡を探る)をご覧ください。
麻畑村の痕跡が南平岸駅前の電柱に残っていることは、以前書いた通りですが、電柱以外にも、麻畑の痕跡は様々な場所に残っています。

真ん中の黄色い星のあたりにあります。右下から左上に続く緑の回廊は精進川で、左上の建物は寒地土木研究所になります。
精進川の右岸(平岸)と左岸(中の島)の間に数メートルの崖が続いていますが、その崖の北端にあたります。
ちなみに、ピラ・ケシはアイヌ語で崖のはじっこという意味ですが、はじっこはこのあたりのことを指しているとも言われています。

三等三角点は約4キロメートルおきに設置されており、平岸には天神山の三吉神社の隣に「三等三角点平岸」があります。
いずれも周囲に比べ地形が高く、測量しやすい場所になっています。
平岸地区に二つの三等三角点を置くことになり、旧地名の「麻畑」を用いて区別していると思われます。
基準点成果等閲覧サービスでは、日本中の三角点の位置・名称などの詳細情報が調べられますが、札幌の三角点名を調べると、「烈々布」、「八垂別」、「機械場」などの歴史マニアが飛びつく古地名が続々と見つかります。
明治4年から数年間だけ使われた“麻畑”の呼称ですが、それから145年を経た今日でも痕跡が残されています。